-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
ポリカーボネイト
-
1:
名無しさん
ニュースで、ポリカーボネイト素材の哺乳瓶が、胎児に悪影響を及ぼす危険があるみたいなのやってたんですが、詳しく知ってる方いませんか?
2008-07-09 15:21:00 -
2:
名無しさん
たしかプラスチックの素材の一種らしく、熱湯などかけると微量に溶けだすらしいです?ちなみにピジョンの母乳実感のプラスチック哺乳瓶は違うかった??
成分わからんかったら会社に問い合わせして聞くのがいい。2008-07-09 16:23:00 -
3:
名無しさん
ニュースの内容は、ポリカーボネート(PC)の成分であるビスフェノールAが、女性ホルモンに似た働きをする環境ホルモンであるので、女児は早熟、男児は精子減少などになる可能性がある、というような内容だと思います。ここ数日のニュースではあたしは見てないけど、1ヶ月ほど前に新聞に載ってた時に調べたので。
日本製のプラスチック哺乳瓶はすでに他のプラスチックが使われているけど、輸入品などではPC製のものも販売されているようです。
熱湯を注いだり、中身を入れたまま長時間放置したりをしなければ大丈夫ということにはなってますが、できれば使わない方が良いでしょうね。薬害問題みたいに後からやっぱりダメだったと言われたら怖いし。
ちなみにあたしがその新聞記事を読んだのは、ベビーザらスでPC製哺乳瓶を買った翌日でした…。一度も使わず捨てました(T-T)
使っている哺乳瓶が何製かわからない場合、PCと書いてあったりリサイクルマーク(矢印でできた三角の中に数字が書いてあるやつ)の番号が7か07だったらポリカーボネートです。2008-07-10 02:08:00 -
4:
名無しさん
海外の物に多いみたいですね(>_
2008-07-10 02:31:00 -
5:
名無しさん
なんとかA プラスチック食器にも含まれてるよね〜
子供に重たい食器は使わせれへんし気にしたらメラミン食器くらいしかないんかな…2008-07-10 09:16:00 -
6:
名無しさん
ウチは完母なので哺乳瓶は使わないのですが、プラスチックてことはマグマグもなんでしょうか?一応コンビのはポリプロピレンてのでした?なんかプラスチック製のおもちゃとかも気になってきますよね?
2008-07-10 09:25:00 -
7:
名無しさん
あと缶詰めも毎日は食べたらあかんらしいよ?
2008-07-10 11:57:00 -
8:
名無しさん
★新聞記事より抜粋★
プラ製の哺乳瓶カナダで禁止へ「乳児の安全性を優先」【ワシントン=勝田敏彦】カナダのクレメント保健相は18日、樹脂原料のビスフェノールAを含むポリカーボネ-ト樹脂で作られたプラスチック製哺乳瓶について、輸入・販売・広告を禁止する方針を明らかにした。日本では、環境省の作用・影響評価で、ビスフェノールAについて「人体影響は明らかには認められなかった」としている。カナダ政府は、ビスフェノールAが環境ホルモン(内分泌攪乱化学物質)としての作用を示すかどうか確認するため、哺乳瓶のほか食器、CDなどに使われるポリカーボネ-ト樹脂と、ビスフェノールAを含むエポキシ樹脂(塗装や電気製品などに使われる)といったプラスチックについて評価を行った。その結果、大人が普通の日常生活を送っている限り健康影響はないとの結論を得た。しかし、保健相は「成長過程にある新生児や乳幼児にこの結論は当てはまらない。安全性を優先する」として禁止の方針を示した。保健相は「ポリカーボネ-ト製の哺乳瓶に熱湯を決して注がないでほしい」と述べる一方、「大人はポリカーボネ-ト製の瓶や食器などを使ってもかまわない」と話した。2008-07-10 12:51:00 -
9:
続き
ビスフェノールAについて米国では、厚生省などの専門家グループが14日に「人体の成長に影響する可能性は無視できない」との報告書案を公表。小売り大手の米ウォルマート・ストアーズは「来年前半までにビスフェノールAを含む哺乳瓶の販売をやめる」としている。
2008-07-10 12:54:00 -
10:
名無しさん
★別の記事★
【ビスフェノールA原料の哺乳瓶使用を控えるよう呼びかけ】厚生労働省は8日、妊婦や乳幼児に対し、化学物質「ビスフェノールA」を原料とするプラスチック製哺乳(ほにゅう)瓶の使用や缶詰製品の摂取を控えるよう呼びかけを始めた。国の基準値以下でも胎児らの健康に影響を与える可能性を示唆する動物実験を踏まえ、予防措置を取った。厚労省は同日、ホームページで情報提供するとともに、内閣府の食品安全委員会にヒトへの健康影響評価を諮問した。2008-07-10 12:57:00