-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
息子がすぐに噛む、叩く、押す
-
1:
名無しさん
今、1歳半なんですが何度注意しても噛んでしまいこないだ女の子の口を噛みつき病院行きました。その時だけはすごく怒ると私を叩いて泣きわめいたり。
どうしていいか分からず私も疲れてきました。まだ1歳半だからこんなもんなんでしょうか?2012-12-17 23:13:00 -
21:
名無しさん
こんなもんでしょうか?怪我をさせられたほうからしたら「こんなもんでしょうか」では済まないだろうね
2012-12-19 00:23:00 -
22:
名無しさん
怒るのは良くないって言われたって言ってるけど、もし我が子が他人の子に噛み付かれてその親が「〇〇痛いから駄目でしょ〜」みたいに優しい言い方で注意してたら正直イラってするわ。乱暴するのが分かってるなら隣にひっつくように見張って対策しなくちゃ。
2012-12-19 00:41:00 -
23:
名無しさん
あたしも、主の接し方うんぬんよりも、子供自身の問題の気がする。育児相談に行ってプロに助言してもらうのがいいんちゃうかな
2012-12-19 01:02:00 -
24:
名無しさん
育児相談も何ヵ所か行ってみるほうがいいのかも。既出の主の行ったところはちょっと主の今の状況に応じたアドバイスとは言い難いな
2012-12-19 01:20:00 -
25:
名無しさん
皆さん色んな意見ありがとうございます。
家の中で悪い事をすると駄目だよ!くらい
の注意をしますが友達を噛んだり叩いたり
する時はきつく怒ります。こんなもんなん
でしょうか?っと聞いてしまいすいません。
1歳半くらいの子は、こうゆう感じの時期
なのかな?と聞きたかったのですがうちの
子は、やっぱり問題有りですね
子供が人の痛みが分かるように日々、
傷つけないよう目を張り成長していきたい
と思います。色々なご意見ありがとうございました2012-12-19 01:21:00 -
26:
名無しさん
主の中で解決できたならいいけど、あんまりストレスためないようにね。
2012-12-19 02:06:00 -
27:
名無しさん
うちの子に問題があり。んー何かそう思ったら何かあったとき小さな事でも
「この子に問題があるから」ってイライラして接して悪循環になりませんか?
私の子供も一歳過ぎてから噛み癖があり二歳半グライまで続きました。人といるときは目を離さず神経質のように監視して
よそ子のに怪我をさせないようにしてました。育児相談所にも行ったし病院にも成長が遅れてるんぢゃないかと行きました。
悩んだし、子供に、噛まれたら噛み返して「痛いよ!」と根拠強く教え混んでみたり、時には大泣きするフリをしてみたり、噛まれても無反応に接して相手にしなかったり
本当に色々やってきて、今噛んだりしないし心の優しい子に育っています。
お子さん言葉遅い方ではないですか?言葉が遅い子は相手に思いを伝えようとして噛んだりする子が結構いるみたいです。
言葉が出てきたら時期に治ってくると思います。それまで根拠強く噛んだら痛い事ダメな事を教えて、良い子に友達と遊べたら沢山褒めて抱き締めてあげてください。
癖になるので駄目だとわかっても噛んでしまう時もあると思います。この子に問題があるからと思ってイライラしないでお母さんが一息ついて教えて行ってあげてくださいね
2012-12-19 02:39:00 -
28:
名無しさん
↑同感やし、うちの子も一歳頃から夜泣き噛み付き、叩くあったよ。親の育て方が悪いとかじゃなくて、保育園の先生が言ってたけど、大概の子は、伝えたいけどしゃべれないそういう時期あるねんて。あと睡眠不足とか。
今 一歳10ヶ月なるけど、まだ叩いたり噛んだりしてくるけど、遊んでほしい時にしてくる2012-12-20 01:59:00 -
29:
名無しさん
子どもの発育は千差万別だから主みたいに『疲れた』って感情が生まれたら相談や専門機関をうまく利用すればいいと思う
2012-12-20 09:22:00 -
30:
名無しさん
本当に子供それぞれ違いますよ。一歳なら噛むからって異常ではないよ。
時期にその子の良いところ見えてきます。うちは噛み癖があったけど夜泣きはした事ないしオムツもトレーニングしなくてもすぐ外れたり、
何か大変な事があれば何か凄く楽(この表現があってるかわかりませんが)出来るトコあると思います。
子供のうちにわからなくても、赤ちゃんの時手がかからなかったのに思春期に大変な思いをしたり、赤ちゃんの時手がかかったのに凄く勉強や運動がデキタリ。
本当にさまざまですよ。2012-12-20 13:34:00