デートスポット掲示板三歳児?障害かな??のスレッド詳細|夜遊びweb関西版

夜遊びweb掲示板 関西夜遊びweb掲示板 関西
エリア選択

夜遊び掲示板を検索する

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。

掲示板リストメニュー

三歳児?障害かな??

スレッド内検索:
  • 1:

    名無しさん

    三歳児検診で要観察、再検診を言われ、かなり気にしています
    色がわからないのと、言葉が少ない、数が数えれない、お医者さんに見てもらうのも、嫌がり泣きじゃくりました?おむつもまだ夜とれませんし昼も、よく漏らします?当日、雰囲気も嫌だったようで余計てこづり、何歳か聞かれても、気分が下がり答えず黙ってました(>_

    2011-12-03 21:53:00
  • 2:

    長くてごめん

    うちの子も三歳児健診の時お名前は?って聞かれて三歳って答えたりしてたけど特に気になるとこはないってゆわれたよ。
    今3歳7ヶ月やけど数かぞえるようになったんもちょっと前からやしおねしょも毎日してるよ。
    でもおねしょの場合は夜中起こしてトイレ促したりしたら睡眠の妨げになるからしたらあかんて書いてるし、する子は中学上がるまでおねしょしてるし気にしなくていいと思う。
    成長が気になるなら見てもらうのが1番やと思うけどあたしからしてもそんな気にしなくていい気がする。
    それこそとりあえず家でよく観察してみたらいいねん。

    2011-12-03 22:15:00
  • 3:

    名無しさん

    昼と夜では膀胱の機能の働きが違うねんけど、昼間の排尿コントロールがまだって事は膀胱の機能が全体的に未発達やから気にしなくていいし、夜のオネショも気長に待ってあげて問題ないよ?
    昼間の排尿コントロールができる様になって、夜中本人がオネショに気持ち悪さを覚えるまでは無理に起こすと睡眠リズム崩れるし成長、排尿ホルモンの働きが悪くなるねんて(^_^;)
    色も、お絵描きや工作する機会が増えるまで本人に興味がなかったら、結構あやふややったりするし?
    数字も同じ。ウチの子はアレルギーがあるからおやつや食事中に数や量を伝える機会が多かったから早く覚えたけど、色は自分の好きな色以外はなかなか覚えなかったよ?同じクラスの子も似た感じだし。
    今、発達障害の早期発見、早期訓練が自立を促すって事で、結構再検診にする医師が多いみたい。
    3歳って感受性が豊かやから、まわりが楽しそうやったらやる気が増して上手にこなすけど、逆やと普段できる事もしなくなったりできなくなる事ってよくあるし、変に病む事ないよ?

    2011-12-04 00:27:00
  • 4:

    名無しさん

    主さん男の子ですか?
    男の子はおねしょしますよー

    2011-12-04 01:37:00
  • 5:

    名無しさん

    中学上がるまでおねしょするのは異常。

    2011-12-04 02:21:00
  • 6:

    名無しさん

    ↑男の子は結構大きくなるまでするで。よく聞く話。

    2011-12-04 02:49:00
  • 7:

    名無しさん

    うんうん

    2011-12-04 03:28:00
  • 8:

    名無しさん

    主さん、私の妹も発育が遅かったです。
    トイレも便器に座らせると泣きじゃくり、
    色や数字もいえず、ハイハイや歩く事、
    ほとんどの事が他の子より遅かったです。
    でも幼稚園まで気にならず、小学校に入り、やはり
    他の子とあきらかに知能がついていけてなかった
    ので、病院で診察、結果は中度の知的障害者と
    認定されました。もっと早く気づいていれば
    なと後悔しました。妹は小学校2年生で4歳児レベル
    なのに九九を教えこんだり分からないのに必死だった
    と思います。けして主さんを不安にさせたいわけじゃ
    ないですが、よく見ていてあげてほしいなと思います。
    長々すみません。

    2011-12-04 05:30:00
  • 9:

    名無しさん

    小2で九九するん?

    2011-12-04 08:21:00
  • 10:

    名無しさん

    親としては大丈夫っていう情報を信じたいとは思いますがここは専門機関を受診されたほうがいいかと。受診して「大丈夫」と言われれば一安心、もし何らかの異常が見つかっても早い時期に療育すれば今後も普通に生活が出来ると思います またおねしょに限定すると小学校までに治らない場合は泌尿器に異常がある場合もあるためこちらも一度受診してみて下さい。小学校になると宿泊を伴う学校行事もあり学校も様々な対応をしてくれるようですがおねしょをする子自身の心理的な負担が大きいのが現状のようです

    2011-12-04 08:36:00
  • 11:

    名無しさん

    九九は普通は小学校2年生で学校で習う。習い出す頃にはなんとなく知ってる子も多いけど

    2011-12-04 08:43:00
  • 12:

    名無しさん

    小学6年の時、九九の2の段どころか、足し算引き算すら危うい子いたんやけど、普通のクラスで授業してた。やから先生からは毎日怒られてて、あまりの物わかりの悪さに、体罰までされててクラスの子からは、イジメってイジメはなかったけど、気に入らん事があると睨み付けて、無言でおもいっきり引っ掻いてくるし(血が出るほど)、風呂入ってなくて臭いから自然と避けられてた。
    今思えばめっちゃ障害っぽい。親が気づかんまま放置したんやろうな…風呂入ってない時点で放置親やろうし。
    その内登校拒否になったけど、もし障害教室にいってたら、また未来も変わってたやろうなぁ。

    2011-12-04 17:46:00
  • 13:

    名無しさん

    『障害教室』は差別用語にあたるよ

    2011-12-04 20:10:00
  • 14:

    名無しさん

    ごめん、なんて言えばいいんやろ?○○(花の名前)学級やったわ。

    2011-12-04 21:57:00
  • 15:

    名無しさん

    最近はそういう言葉にもいろいろな縛りがあるよね。実は【障害】もダメで【障がい】と表記するのが望ましいらしいわ

    2011-12-04 22:04:00
  • 16:

    名無しさん

    養護学級でいいんちゃうの?

    2011-12-04 22:30:00
  • 17:

    名無しさん

    うちの学校では特設学級って言うてたなぁ

    2011-12-04 23:31:00
  • 18:

    名無しさん

    >>15確かに障「害」ってのは気分悪いですね。
    >>16そうやった?すっかり忘れてました?差別用語やと意識してなかったんで、雰囲気で書いてしまいました。すみませんm(__)m

    2011-12-04 23:36:00
  • 19:

    名無しさん

    特設?特殊学級じゃない?

    2011-12-04 23:38:00
  • 20:

    名無しさん

    発達障害の軽度の人なら普通の人と少ししか変わらない。
    発達障害だと気付かずに生活してる人もいっぱい居ると思うし。
    でも障害で明らかに生活に困るようなら詳しく調べたら良いけど生活に支障がないなら調べてまで障害にせん方が良い場合もある。

    2011-12-04 23:38:00
  • 21:

    名無しさん

    20代なら特別学級、30代なら障碍者学級.養護学級って言い方が多いかも。
    今はどれも差別になるから支援学級って言い方かたかも。
    軽度であればある程、他者と自分が違う事に気付きやすい。だけどどうしたらいいか分からず精神的に病んでしまう事も多いから、知っておく方がいい気がするけど、知らない方がいいってどんな場合やろ…?

    2011-12-05 00:40:00
  • 22:

    名無しさん

    障害をあえて本人が知らなくてもいい(意図的に本人に教えない)というのは本人にとっても周りにとっても不幸だとしか思えないけど

    2011-12-05 02:02:00
  • 23:

    名無しさん

    うちの妹は小6までオネショしとった。林間とか修学旅行はめちゃめちゃビビってたんを思い出すわ(笑)。

    2011-12-05 04:10:00
  • 24:

    いろんな意見ありがとうございます。明日が、再検診です
    心配はありますが聞いて見ます
    早めにアドバイスもらったりしたらまだ普通に生活できるかもしれないですし?

    2011-12-05 14:12:00
  • 25:

    行ってきました。やはり先生が子供に名前呼びかけてるのにちゃんと聞けないし、おもちゃさわりだすし?参りました
    アスペルガー症候群・注意欠陥多動性障害
    とかゆう疑いがあると言われ今月また正式に検査いく予定です 次は病院です 本当に悩みます。
    ちゃんと小学校行くまでに少しは、周りに合わせれるようなれば…と思います

    2011-12-06 16:47:00
  • 26:

    名無しさん

    アスペルガーなら程度にはよるけど普通に社会にでて普通に生活してる人もいっぱいいるよ
    ちょっとこだわり強かったりするけど
    頑張ってください

    2011-12-06 17:27:00
  • 27:

    名無しさん

    もしアスペルガーなら【合わせさせる】より【慣れさせる】になるかな。
    同じ事や場面を繰り返せば【合わせる】というより【慣れる】事ができるから、社会に出て困る事少なくなるよ。
    アスペとかなくても経験積む必要があるし、深く心配しなくて大丈夫だよ。

    2011-12-06 18:10:00
  • 28:

    アドバイスお願いします?
    注意欠陥多動性障害
    ADDだったかな?それを先に言われたためそちらが強いのかな??
    なんかいきなり障害者がかようディサービスを受けてはいかがですか?とか聞かれかなり心配になってしまいました

    2011-12-06 20:17:00
  • 29:

    名無しさん

    変に期待持つより、もう腹括った方がええね。

    2011-12-06 20:36:00
  • 30:

    名無しさん

    衝動性について、悪いイメージがあって不安になるかも知れないけど、言われた事をまとめる力が小さいから、頭が混乱してパニックになるだけ。
    例えばお腹すいたと怒る場合は、短く分かり易く「お腹すいたね、今から作るね」とか「○○の好きなご飯、一緒に作ろうか」とか言ったらいいだけ。予め、ご飯の時間知らせておくとか、その時間にお茶出すとか。すでにしてきた内容やったりしない?
    周りが気付きにくい程、お母さんが上手に育ててきてるんやから、ほんま不安に思わなくて大丈夫だからね。

    2011-12-06 23:46:00
  • 31:

    皆さんありがとうございます。
    全然、言葉が遅いだけで落ち着きがないとか全く思ったことがなく、逆にトロぃとかおっとり系やなって思ってたくらいです??
    ディサービスは一割負担だから大丈夫って言われました?一割負担ってもう決められたってことは完璧にADDなんでしょうが?三人目の子供なんですが、うえの子と違い一番大きくてよくたべるしと思ってました?受け止めていきます?旦那に話したらまだ理解できないみたいで?一人でかかえてしまってました?このサイトがあり本当助かりました

    2011-12-07 06:40:00
  • 32:

    名無しさん

    疑いありってデイサービス勧める場合はほとんど確定なんだと思います。お役所仕事なので間違ってた時に問題にならないよう逃げ道を作って「疑いあり」と言っているだけ。
    私の息子3歳ですが、私の市では病名も言わないくせに少し成長がのんびりだからと、「幼稚園じゃ先生1人で見切れへんくて怒られてばかりになると萎縮してよくない」とかいって施設勧めてきたけどそんな理由だけで子どもの将来に関わるのに施設入れられへんわ。はっきり言ってくれたらいいんやけど。

    2011-12-07 12:30:00
  • 33:

    33の人、同じような感じですよ、私も自分から障害の名前聞いたから言ってくれただけで私から聞かなければ多分言われませんでしたよ?
    なんか本当にうちの子供、明らかに障害がある感じ全くせず、人からみても普通らしいしゆうこと聞くし、保育園での生活を見てないから私は、まだ信じれなくて?

    2011-12-07 15:44:00
  • 34:

    名無しさん

    一応保育士です。
    AD/HDなど発達障害の
    診断ってほんとに難しいです。
    うちの子より、あの子の方が!!!
    なんて、こともありますよ。
    引っ掛かった大きな理由は
    おねしょじゃなくて言葉が少ない、
    泣きじゃくりがひどかったの方かな、と思います。


    2011-12-13 17:50:00
  • 35:

    名無しさん

    少しの障害くらいならあってもいい、例えば方耳聞こえない、体が弱い…等々、愛する旦那の子供を授かれないよりは障害が多少あったとしても私は乗り越えて見せます。

    2011-12-14 02:02:00
  • 36:

    名無しさん

    ↑アホやろ。

    2011-12-14 06:50:00
  • 37:

    名無しさん

    ↑アホやないやろ?障害あるない気にするより、障害あっても可愛いんは可愛いんやん!乗り越えるしかないし!ただ知識など知りたいから主さんは聞いてるんやろうし

    2011-12-14 14:50:00
  • 38:

    名無しさん

    >>36は主じゃないでしょ?

    2011-12-14 15:43:00
  • 39:

    名無しさん

    そう思うけどそういうのは同じ立場の人じゃないと軽々しく口にしたらあかん思う

    2011-12-14 16:19:00
  • 40:

    名無しさん

    ↑めっちゃ同意

    2011-12-14 18:11:00
  • 41:

    名無しさん

    私の子は今障害やけど軽いか勘違いか微妙なラインやねん。でも遅いだの言われても目に見えてわからんからからかわれたり可哀想。それでも障害者のセンターとかいくほどでもない。けど通常生活には理解遅かったりする。
    それならいっそ障害者手当てでてきっちりみてもらえる程度やったらよかったのにって思うよ。
    この程度なら将来仕事できんくても手当ても保護ももらえず、私達親が亡くなったらどないするんやろ?

    2011-12-14 20:31:00
  • 42:

    名無しさん

    そのくらいならまだまだ成人まで時間はあるし、成長と共にや訓練等で改善するんちゃうかな?
    将来を暗い方へ悲観し心配するより個性と捉えて伸ばしてあげたりカバーする方法考えてあげようよ!

    2011-12-15 09:30:00
  • 43:

    名無しさん

    ↑だから訓練するとこに入れるレベルでもないねん。養護学級なら入れるけど、将来を狭めることになりかねないから悩むねん

    2011-12-15 10:31:00
  • 44:

    名無しさん

    ↑なんか感じ悪い人やな?

    2011-12-15 12:29:00
  • 45:

    名無しさん

    >>44いやいや?訓練って別に障害児センター等にいくことだけが全てちゃうやん。自宅で親がすることもできるやん。
    問題ない子でもお箸の練習したり50音覚えるのと一緒で、本人の理解が遅いなら暗記させてしまったり色々親として悲観するより今からでも充分手立てはあるやろ?て話。
    特別学級に入らなあかんレベルとちゃうんやろ?自分の子が障害あるわりにその辺の親のサポートよくわかってないねんな。

    2011-12-15 13:33:00
  • 46:

    名無しさん

    44ちゃうけど多少悲観してしまったり心配してしまうのはしゃーないんちゃう

    2011-12-15 16:06:00
  • 47:

    名無しさん

    46さんの子どもさんは少し遅れとかがあるのかな?だとしたらその努力は凄いと思う。でもそうじゃないなら悩んでるお母さんに「努力して」って言ってもキツイかな…

    2011-12-15 17:24:00
  • 48:

    名無しさん

    育児も訓練と同じやで?
    ただ時間がかかるだけ。障害者センターとかデイとかはひとりひとりに時間かけてくれるから、お金気にしなくていいなら微妙なラインでも利用したらいい。
    プラスに捉えると、早めに利用したら、特別学級を視野にいれなくて住むようになるかもしれないよ。
    実際、3歳から7歳位まで利用して普通科に進んでる子もいるよ。

    2011-12-15 19:33:00
  • 49:

    名無しさん

    >>46は普通に健常者の親?それなら同じ立場になってもないのにちょっと偉そうすぎちゃう?

    口で言うのは簡単やけど実際自分の子が…てなったらまず悩むのは普通やろ。
    全く悲観せずに努力努力親のサポート!て前向きにばっかり行動できる人の方が少なそう?
    親だって完璧ちゃうし悩むのが悪い事とは思わん。
    >>44さんも自分でできる事はしてるかもしれないよ。

    2011-12-15 19:37:00
  • 50:

    名無しさん

    最近発覚したばっかりなんちゃう?
    ハッキリしなければ余計に受け入れるまで時間かかるよね。

    2011-12-15 22:47:00
  • 51:

    名無しさん

    普通に会話が続かん。その悲しさは同じような状態の人にしかわからんよ。
    うちはまだ3歳やけど、訓練訓練って言うけど、毎日家事して色々と数やら物の名前教えてトイトレして毎日毎日その繰り返し。怒らないように下の子みながら教えて。まいるわ。

    2011-12-15 23:08:00
  • 52:

    名無しさん

    自分だけしんどいと思いすぎちゃう?
    世の中もっとつらい障害抱えた人もおんねん。

    2011-12-16 01:04:00
  • 53:

    名無しさん

    失礼ですがあなた自身は重い障害で大変な思いをされているのですか?それならたしかにこのスレの人たちは甘えているのかもしれませんが…

    2011-12-16 01:31:00
  • 54:

    名無しさん

    >>44>>52>>54は全部別人?
    強く書いてる人も、大変なんは理解してると思う。
    私が気になったんは、自分で障害に対して壁作って余計大変にしてる節あるんちゃうかな?と思った。
    私達の気持ち分からんって言うけど、同じ障害あっても考え方ちゃう位やねんから、そりゃ他人には分からんよ。
    ただ、共感を得たいんやったら同じ悩みを持つ人が集まる会に参加する方がいい。言葉忘れたけど、同じ悩みを持つ者同士相談し合う事で検索かけてみたら、希望みえてくるかと。
    あとレスパイトケアとかレスパイトサービスもちょっと検索かけてみて。

    2011-12-16 01:41:00
  • 55:

    名無しさん

    育てていくのが無理なときに預かって育ててくれる国の施設とかないの?あるいは赤ちゃんポストのちょっと大きい版みたいなの。いざのときにギブアップできなきゃ犯罪がおきちゃうわこりゃ。

    2011-12-16 09:19:00
  • 56:

    名無しさん

    >>53
    52ちゃうけど比べる事ちゃうやろ

    2011-12-16 10:26:00
  • 57:

    名無しさん

    うん
    どっちがしんどいからどうとか関係ないと思う

    2011-12-16 11:14:00
  • 58:

    名無しさん

    共感を得たいなら同じ(障害者としての)悩みを持つ者どうしの集まりへ〜的な考えもどうなん?私が障害児をもつママ寄りの意見をレスしたら勝手に障害児を持つママみたいに解釈してる人がいるみたいですが…

    2011-12-16 12:14:00
  • 59:

    名無しさん

    いやいや?ここそういうスレやねんから障害者よりなレスしたら、そらそういうお子さんお持ちなんかな?て取られて仕方ないんちゃうん?大丈夫?(笑)

    2011-12-16 12:18:00
  • 60:

    名無しさん

    障害について語るスレで障害者寄りの意見を書き込む=障害者もしくはその身内
    そういう考えが一番よくないと思うよ。

    2011-12-16 12:29:00
  • 61:

    名無しさん

    >>60いちいち性格悪そうな言い方やな〜?
    障害者寄りの意見書いたらその身内てどんだけ単純やねん

    2011-12-16 12:36:00
  • 62:

    名無しさん

    他よりマシやねんから悲観するな悩むなそんな暇あるなら努力しろみたいに言う人て自分は一切悩んだりせんの?て思うわ。

    2011-12-16 13:50:00
  • 63:

    名無しさん

    >>59
    【どっちより】って発言自体、分けてる、壁作ってる、意識し過ぎに感じる。
    悩みあったら同じ悩みの者同士集まって解決しようとする事は誰でもする事やん?
    まず方法や考え方が分からんまま、合わないと感じてる場所で過ごす方が酷で将来考えてない感じがする。
    行ってみたら?って言葉に差別やとか疎外感があるならちょっと違うよ。

    2011-12-16 15:43:00
  • 64:

    名無しさん

    言葉狩りみたいなことや「〜と感じる」みたいなことばかり書きつらねていても主の悩みや不安は解決しないかと。 主さん見てますか?その後どうなのかな?

    2011-12-16 16:19:00
  • 65:

    名無しさん

    育児うまくいかんくてカリカリしてんのちゃう?
    だから、本質の内容は掘り下げず、あーいえばこーいう的なやり込め合戦しかできんねやろ。
    色んな人がいて色んなレスするねんから当たり前やけど障害あってもなくても前向きなレスやアドバイス貰っといて簡単に言うな!みたいな話なら覗くなよて客観的には思うけど。

    2011-12-16 16:39:00
  • 66:

    名無しさん

    >>46
    IP219さんは相手の立場に立ってや客観的なアドバイスを冷静にできてると思うけど46とかきつい言い方の人は責めてるだけに見えんねんけど。実際健常者よりかは育児が難しいであろうお子さんを持ってる人がいるかもしれないこのスレで育児うまくいかんくてカリカリしてんちゃうん、とか言える神経信じられない。あなたの方がカリカリしてそうに見えるよ。
    障害者の子供持ってるくせに親のサポートわかってないとかもっと他に言い方あると思うし、自分だけしんどいと思いすぎちゃうとか、責めたり厭味たらしいバカにしたような言い方しかできんのならアドバイスするなよて私も客観的に見て思うわ。
    前向きなレス貰っといてとか上から言ってるけど厭味たらしいレスならいらんやろ。

    2011-12-16 17:02:00
  • 67:

    名無しさん

    人によってどのレスが勘に触るか〜なんて言い出したらキリがないから

    2011-12-16 17:15:00
  • 68:

    名無しさん

    66の最初の一行ほんま神経疑う????このスレでそれ言うか?めっちゃ性格悪いんやろうな
    言い方によってはそら簡単に言うなて意見もでるんちゃう? 言い方が悪いからそうなるねん みんなすべてのアドバイスに対して簡単に言うなて言ってんちゃうやろ

    2011-12-16 17:52:00
  • 69:

    名無しさん

    人によってどのレスが堪に触るかなんて言いだしたらキリないのは確かやけど明らかに言い方きつい人はいるよね

    2011-12-16 18:19:00
  • 70:

    名無しさん

    感じ悪い言いかたしてる人は全部同じ人?

    2011-12-16 20:20:00
  • 71:

    名無しさん

    しつこいて(笑)次に感じが悪いと思うレスがあればその時に突っ込んだら?

    2011-12-16 20:30:00
  • 72:

    名無しさん


    これに感じ悪いと思ってしまった…。

    2011-12-17 01:30:00
  • 73:

    名無しさん

    ほんまそれ(笑)

    2011-12-17 01:38:00
  • 74:

    名無しさん

    スレチがすぎるな(笑)

    2011-12-17 01:40:00
  • 75:

    名無しさん

    >>67は?初めてのぞいて最初からここ見てんけど? 色んな前向きアドバイスあるのに素直に受け取らんと障害持ってないなら意見するなとか、簡単に言うなとか、単なる反論やからIP219の人にもなら、同じような悩みもつようなとこいったら?みたいに言われてんやん?
    単純に、本質の話やなくも反れた話でもめてるから思ったことレスっただけやねんけど??
    勝手な決め付けと妄想で、やり込め合戦の的にすんのやめてな〜
    うち妊娠待ちやし

    2011-12-17 01:51:00
  • 76:

    名無しさん

    ↑育児うまくいかんくてカリカリしてんちゃう言った人やんな?
    性格悪いお母さんになりそうやからあなたが妊娠しない事を望むわ〜

    2011-12-17 02:35:00
  • 77:

    名無しさん

    ↑妊娠しないこと望むとかそれで母親なんやんな?
    こんな母親なら躾なってない子供増えるんもわかるわ

    2011-12-17 08:59:00
  • 78:

    名無しさん

    妊娠云々の場外乱闘はヨソでやって下さい。お願いします

    2011-12-17 09:33:00
  • 79:

    名無しさん

    育児板が1番キツい気がする(>_

    2011-12-17 11:41:00
  • 80:

    名無しさん

    牛乳まで読んだ

    2011-12-17 18:18:00
  • 81:

    たくさんに
    なってますね?ありがとうございます?
    私自身、もうどんな診断が出ても受け止めて、いかにそれを普通レベルまで近づけてあげれるか家やセンターで頑張っていくつもりです?火曜日に正式に病院で検査なんでそれまでかなりモヤモヤですが今日も様々な友達家に呼んで遊びましたが、かくれんぼや、戦いごっこなど仲良く遊んでる姿みたらやっぱり、普通じゃん?と思ってしまう…部分あります?が、素直に聞くつもりです?

    2011-12-17 18:38:00
  • 82:

    名無しさん

    >>82
    いちいちこういうレスする人ってなんなんやろ?

    2011-12-17 19:01:00
  • 83:

    名無しさん

    主さん病院で検査うけるんですか?
    何回か書き込みしたものですがうちは息子3歳で今は市の週1である教室に行ってます(検査に引っ掛かった怪しい子が行くやつ)が、ほとんどの人が検査は行ってません。
    そこの先生曰く、今は非常にわかりにくい時期で少し遅いだけで障害じゃなかったりわかりにくいだけで小学校には普通学級に入れる子ばっかり。障害学級に入る子なんてめったにいない。だから今の状態で検査受けて障害って名前ついたらずっと付きまとうことやから今は一緒に様子見ましょうって言われました。
    現にダウンフェイスで見た目障害ありそうな4歳と3歳の子もいてますが話も理解できてるし来年から普通に幼稚園に行くそうです。
    障害と名称がつけば、保育所に通うこともできるし施設にも行けますが小学校に入った時通常学級に拒否されたりあるみたい。
    だから私は小学校入ってからまだ疑いありなら検査受けようと思ってます。

    2011-12-17 20:14:00
  • 84:

    名無しさん

    障害児の受け入れを拒否するのは法律で違反なんは知ってはるやんね?
    主さんや>>85さんは様子見で全く問題ないと思うけど、そんな園や学校になんか入らんかったらええだけやのに、そんな所のために子供に必要な支援が遅れる人がいるかも知れない現実にショック受けた…。

    2011-12-17 20:42:00
  • 85:

    貴重な意見?診断がつかないとその療育に行けないかと思いました?通って小学校までになんとか普通に近づけたいんです?言葉やコミュニケーションなど?診断いらないんですね?

    2011-12-18 16:09:00
  • 86:

    名無しさん

    療育手帳あったら保育料や公共施設の割引があるだけで、サービスを受けれる受けれないには影響しないよ。一部必要な場合あるけど。

    2011-12-19 00:25:00
  • 87:

    名無しさん

    発達障害に対する支援や療育、また療育手帳の取得については国ではなく各都道府県に委ねられているのでまず、自分が住んでいる都道府県、または市町村の子育てに関する情報を集める事をおすすめします

    2011-12-19 01:01:00
  • 88:

    今日行きました?やはりADHDでした?
    けど、勝手に診断書かれてしまいました?診断がないと療育に通えない…通えても一回一万円くらいしてしまうため診断があれば市に、申請したら療育手帳が頂けるって話でした?手帳があるからといって障害者扱いや、今後不利になることはないってきっぱり言われたので?申請することにしました?
    テストなどすごく上手に出来てましたし?正直すっきりしましたし嬉しかったです?IQも91で知能は大丈夫そうです

    2011-12-20 20:01:00
  • 89:

    名無しさん

    あーぁ、行ったんや。
    障害者扱いにならないし、不利になることないって言うけど情報としては残る。公務員や警察官なろうと思っても情報としてでるんじゃない?

    2011-12-20 21:19:00
  • 90:

    名無しさん

    DIQかEQでなくIQ?

    2011-12-20 21:49:00
  • 91:

    名無しさん

    療育はほんま賛否両論あるよね。主さん2ちゃんのほうが詳しく色んな意見聞けますよ。

    2011-12-20 23:42:00
  • 92:

    名無しさん

    >>90
    お子さんの場合は必要ないと思うけど、例えば将来生活保護を受けようとした時に必要になるのが初診の診断書。過去に検査して診断書を断ってたら、今まで暮らせてきたから必要ないと診断されて保護は受けれない。こんな理由もあるから医師は勝手に診断書を出すみたいよ。
    ややこしいね?

    2011-12-21 00:19:00
  • 93:

    名無しさん

    スレチじゃないかな

    2011-12-21 00:41:00
  • 94:

    名無しさん

    ↑あーあってレスあったから、質問した人が診断書出たことにワダカマリ残ったらあかんと思って書いた。
    ただでさえ子供の将来は皆心配やろうし。

    2011-12-21 09:02:00
  • 95:

    名無しさん

    うん>>95スレチじゃなくない?

    2011-12-21 10:51:00
  • 96:

    名無しさん

    96にレスした人じゃないんだけど…わたしは生活保護のために医師が勝手に診断書をだすらしい〜というのが気になったわ。勝手に診断書を出すのは公文書偽造で犯罪なんだけどね

    スレチでごめんなさい

    2011-12-21 12:17:00
  • 97:

    名無しさん

    主は診断を受けて療育に前向きになってるんだから、今は『子どもさんと一緒に頑張ってね』でいいやん。
    子どもの将来が心配というのはわかるけどここで生活保護のことを書く必要はないかと

    2011-12-21 12:47:00
  • 98:

    名無しさん

    ↑なぜ逆に捉えるの??
    病名を明らかにする事が不利とあったから、明らかにしない場合に後々困る事の一つに申請受理されずに困った人がいた事を書いたの(>_

    2011-12-21 12:49:00
  • 99:

    名無しさん

    >>101>>99に対してね。

    2011-12-21 12:52:00
  • 100:

    名無しさん

    IP291〜さんの知識があるのは認めますが、今はそこまでの話しはしていないんじゃないでしょうか?あなたの言う【あ〜あ】ってレスした不謹慎な人に何を言っても伝わらないだろうし、もう矛を納めてまた主から質問やレスがあれば応じてあげてくださいませんか?

    2011-12-21 12:59:00
  • 101:

    名無しさん

    IP219さんは診断出ても悪い事ばっかじゃないって事を言いたくて例えばの話をしただけで主の子が将来生活保護になるて意味で言ったんちゃうで?文の出だしにも主さんの子は必要ないと思うけどってつけてるし。別に知識披露したい訳でもなくこんな事もあるってだけの話やしそんな悪い風に捉えんでいいやん。実際為になるお話やと思ったけどな。

    2011-12-21 13:11:00
  • 102:

    名無しさん

    もうよくない?

    2011-12-21 13:23:00
  • 103:

    皆さんありがとうございます?
    たしかに、私もよくよく考えて、またきますとか言えばよかったかなとか…早い方がいいからこれでいんだ?とか自分の中でもごちゃごちゃしてます??
    けど、やはり一生療育してたってのがついてまわるんや??
    ただの習い事みたいな感じで受け止めて欲しい?人とかなり違うわけやないし?

    2011-12-21 16:47:00
  • 104:

    名無しさん

    それは価値観によるかもしれないけど療育していく上で普通レベルになれたら私は過去療育してたなんて気にならないけどな…あくまで客観的に見てですが?すみません?

    2011-12-21 17:10:00
  • 105:

    偏見などついてくるのかな…??

    2011-12-21 19:05:00
  • 106:

    名無しさん

    逆に近所の子とかがそんな状態なら、将来的にちょっとなんかあったり悪さしただけで障害あるからって言われると思う?
    私の周りで言われてる子いてる?それから離れてった人もいるって言ってた?
    周囲によるんじゃないかな?

    2011-12-22 13:24:00
  • 107:

    名無しさん

    程度にもよるよ。
    明らかな発達障害やのに親が放置しまくりで乱暴な子とかやったら他の親御さんも警戒するかもしれないけどちゃんとしてたら大丈夫。軽度なら普通学級に通ってる子いっぱいいるよ!

    2011-12-22 13:35:00
  • 108:

    名無しさん

    保育所にダウン症の子おって、年下の子を可愛く思ってお世話をした時に力が強かったり、伝えたい事が伝わらず、お友達をペチンてする事あって、ピリピリしてる保育士もいるけど園児やママ達は普通に受け入れて馴染んでる?
    「○○したかったん?」と園児が代弁したり、ママ達が自然に挨拶運動に協力してたり。
    すっごく可愛い。
    親が関わらないでってオーラだしてなかったら受け入れてくれる場合が多いと思うな。

    2011-12-22 14:31:00
  • 109:

    うちは多分誰にも気づかれないレベルです??知り合いとかも何でなん?めちゃ普通やんって言ってて…けど、やはり集団になると我慢できる場所で注意個人的にしないと場所からはみ出したりしてしまうのかな…だから先生たちは薄々、もしかしたらって三歳すぎくらいから思っていたみたいです?

    2011-12-23 09:39:00
新規レスの投稿
名前 (8文字まで)
E-mail
必須本文 (750文字まで)
三歳児?障害かな??を見ている人におすすめの掲示板

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。
※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。