-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
ハーネスつける親
-
1:
名無しさん
子供ハーネスつける親ってどうなん?
私あれ許されへんねん?
犬や猫じゃないんやから…って思ってしまう。
2011-11-06 15:13:00 -
171:
名無しさん
でも四六時中、そのハーネスの紐持ってる訳ちゃうからなぁー
裸足で外へ飛び出すくらいの子にハーネスつけて防げるかも疑問
親の自己満になるだけっぽいからそれが一番恐いわ
2012-11-06 05:56:00 -
173:
名無しさん
目を離さないなんて誰だってわかってる。別につけるって人は少しでも危険な可能性を低くしたいだけで、飛び出した時に引っ張ってこけるって言うてる人、紐はそこまで伸びないし引っ張って転けるなんて稀やろ。
2012-11-06 13:50:00 -
174:
名無しさん
↑激しく同意
ハーネスつける前に…って言ってる人いてるけどそんなん言い出したらきりないし正しく使えば使用した方がより安全なんは明らかやと思う2012-11-06 14:12:00 -
175:
名無しさん
親がちゃんと見れる時はいいけど、3・4歳になると先生が少数、子供ら大勢で子供同士が手繋いで行く徒歩遠足とかあるやん。あとこの前大阪全域でやった避難訓練で保育園の子らが園から、わ〜って出てきてたけど、ああいう時に手を振りほどいて、走りだす子にはならんよう教えなアカンよな。だって最近はバギーや自転車とかで歩かせる機会が減ってるから、つまり教える機会も減ってるって事やもんなぁ。
2012-11-06 16:09:00 -
176:
名無しさん
そうやねんなー。
結局、道具に頼って教え込む努力を怠る親が増えてるから躾がなってい子供や、えっ?親何してんの?ていう痛ましい事故も増えてる気がする。
紐、短いからこそ引っ張ったらすぐ転けるしね。
使う使わないは個々の判断で好きにすれば良いとは思うけど、まず親として子供の身を守るんは道具より先に知識や習慣やもんな。2012-11-07 01:14:00 -
177:
名無しさん
まあ結局は個人の判断に委ねるしかないな。子どもにハーネスつけてる親をみても「あの家はハーネスを選択したんやな」くらいにとらえるしか仕方ないんじゃない?
2012-11-07 09:33:00 -
178:
名無しさん
親として万が一の事考えて付けてるのに、それを他人がゴチャゴチャ言う人って何様なん?
2012-11-07 10:14:00 -
179:
名無しさん
>>176なんかズレてない?
今はみんな昔よりもピリピリ神経質なほど子供を見てるよ。
それプラス万が一を考えて使用してるだけやのにラクしてるとか努力を怠るとか言うて、なんかそんな見方しか出来ないのが不思議やわ。ていうか悲しいわ。2012-11-07 11:37:00 -
180:
名無しさん
いや、ズレてるのはあなたやろ。
使用してる人を一概に努力してないとか躾してないていってる訳じゃないけど?読解力ないのかな?
後、なんでハーネスの話やのに、ない時代の昔と比べてるんわからんねんけど?第一、ちゃんと親が躾してたり見てたら、二歳前で裸足で道路へ走ってくなんて普通あまりないし、仮に走っても止まれ!って言ったら条件反射で止まるように教え込んでないんでしょ。
手を繋いでたのに、パッと離した弾みで道路へ出てひかれた…とか不憫だとは思うけど、パッと離れた瞬間にひかれるて親はどんだけ道路側へ子供を歩かせてたんやろ?て思うしそれだけ普段の生活で車が危ないという認識が身についてない子なら、私はベビーカーか抱っこして歩く。
ハーネスより断然安全やし。勘違いされたら困るけどうちも大概ガサ子で悩んだから私もハーネス経験者。
でも付けても付けなくてもこれらの根本的な事が出来てない親は何を使っても一緒やと思ったから書いたまでやで。2012-11-07 16:14:00