-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
意外とやっているかも…洋食での“美味しくなかった”の合図とは?(TOKYO FM+)

高橋みなみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「高橋みなみの『これから、何する?』」。9月18日(火)の放送では、トータルフードプロデューサーの小倉朋子さんに「美しい食べ方」を教えてもらいました。
【写真を見る】ステーキのような食べごたえの“贅沢ハンバーガー”
諸外国の食と食事マナーが総合的に学べる「食輝塾」を主宰する小倉さん。彼女のもとで受講した生徒のなかには、食べ方や所作が美しくなったことで、仕事や結婚において人生が好転した人が数多くいるとか。それだけに、小倉さんは「たかがマナーされどマナー。食べるという行為は本能なのでその人の人となりが見えてしまう」と、その重要性を説きます。
今回はクイズ形式で「美しい食べ方」を学んでいくことに。
◆次の3つのうちNGなのはどれ?
【1】マカロニグラタンをスプーンで食べる
【2】プチサラダを手に持って食べる
【3】スープの残りをパンに付けて食べる
正解は、3つすべてNG。
小倉さんによると、西洋料理でスプーンを使うのは、基本スープなどの液体だそうです。【1】のマカロニグラタンは、フォークですくうのが正しい食べ方だとか(刺すのはNG)。西洋料理は基本的に食器を置いたまま、持ち上げずに食べるのがマナーなので、【2】もNGだと言います。そして、パンは本来コースではメインディッシュとともに食すもので、先に出てくるスープがテーブル上に残っていて、しかもそれをパンで拭い食べるのは望ましくないそうです。
次のクイズはこちら。
◆洋食を食べ終ってテーブルにナプキンを置くとき、“美味しくなかったです”の合図を意味するのは次のうちどれ?
【1】元通りに畳む
【2】無造作にバサッと置く
【3】汚れたところを表にして畳む
正解は【1】の元通りに畳むです。正解を聞いたたかみなは、「礼儀と思って元通りに戻してしまっていた。逆に失礼になっていたんですね……」と驚きを隠せない様子でした。
美しく食べるための7つの法則を提唱している小倉さんは、そのなかからこれだけを押さえておけば、美しくスマートに見えるという食事の所作3つを紹介してくれました。
1つ目は「自分ベクトルの法則」。これは、ナイフやフォーク、箸先など尖っているものは常に自分のほうに向けておくという配慮のこと。「これに気を付けるだけで自分勝手な食べ方になりませんし、自ずと気遣いのあるマナーになると思います」と小倉さん。
2つ目は「指先フォーカスの法則」です。小倉さん曰く、ナイフやフォークを持つときは指先に力を入れずにふんわりと持つと優雅に見えるとか。力が入ってしまうと肘が上がってしまい美しく見えないそうです。
そして、3つ目は「フェイストゥフェイスの法則」。この法則は、前かがみにならず顔を上げて肩を落として食すことです。小倉さん曰く、「顔を上げることで相手の表情がわかり、周りへの気遣いも生まれやすくなる」そうです。
小倉さんは、以上の3つの所作を心がけるだけで「かなり印象が変わりますよ」と話していました。
この日はスタジオにシュークリームやハンバーガーが用意され、ナイフとフォークで食べるときの所作を教えてもらったたかみな。「美しい食べ方を1つ1つ知ることで人生が変わるかもしれない。もっと学びたいです」と話し、気付きがとても多かったようです。
小倉さんの著書『人生が変わる「美しい」食べ方』(宝島社)では、イラストを交えてワンランク上のテーブルマナーをわかりやすく紹介しています。気になる方はぜひ手に取ってみてください。
(TOKYO FMの番組「高橋みなみの『これから、何する?』」2018年9月18日放送より)
提供元:Yahooニュース