-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
「やりこめない、攻撃をしすぎない」壇蜜が語る“おいしい女”の定義に、『食べる女』原作者 筒井ともみが感動(AbemaTIMES)

9月13日、東京家政大学にて映画「食べる女」(配給:東映)の原作者で脚本家の筒井ともみによる学生向けのティーチイン試写会が開催された。
小泉今日子、沢尻エリカ、前田敦子、広瀬アリス、山田優、壇蜜、シャーロット・ケイト・フォックス、鈴木京香と今を代表する豪華女優陣の共演が大きな話題となっている映画『食べる女』。<食>と<性>をテーマに“自分を味わいつくす“ことの大切さを、年齢・職業・価値観も様々な8人の女たちの日常を通して描いてる本作。今回は「おいしい女になる講座」という食や恋愛についてをテーマにした講義が、東京家政大学の女子大生たちに向けて行われた。
映画を鑑賞後の生徒の前に登場した筒井は「この世界が今より少しでもいいので、優しくタフになればいいというメッセージをすべての作品に込めています。そのひとつが“ちゃんと食べること”。自分の欲しているものをちゃんと食べるおいしい女になるためにはどうすればいいかということを、みなさんと一緒に考えていければと思います」と始まりの挨拶を述べた。
一食でもまずいものを食したくないという、食への大きなこだわりを持つ筒井だが、「食べる」ということを意識したのは、幼少期のある経験が理由だと語った。
「食べることを意識したのは、昔家で飼っていたチャボ(鳥)が、ある日家の夕飯にでてきた時です。その出来事がとても怖くてそのお肉を食べたくなかったのですが、無理やり親に食べさせられました。その時に『今自分が食べたお肉は今までずっと命のあったもの』なのだと実感しました。その経験がとても強い記憶に残っていて、そこから鶏肉は大好きな食べ物の一つになりました」
また「自分の食べたいものをその場で作って食べる」ことに重きを置いている筒井。近年若い女性が料理をしなくなった理由は本屋に大量に並ぶレシピ本だと語る。
「パスタひとつにとっても何十種類も作れなくてはいけない必要はないんです。決まったものを毎年繰り返して作っていくことで、そのレシピが自分のものになって、それがおふくろの味になっていくんだと思います。そうやって料理を自分に近づけていくことができるのだと思います」と学生たちに語りかけた。
数々の脚本を執筆し、多くの賞も獲得している筒井だが自身の仕事に対しての考え方を問われると、「いまだに自分が一人前だとは思えないんです」と語る。「俳優やカメラマンなどが多い特殊な家系に生まれたので、自分が今やっていることが特別なことだとは感じません。本当にやりたかったという仕事でもなかったのですが、だからこそ誠意のない仕事はしないようにしようと心掛けています」とコメントした。
また“結婚”という女性目線ならではのテーマが上がり、自身の考える“結婚”について聞かれると、「自分の家庭はいわゆる世間で言われる幸せを模したような家族ではなく、一般的な“当たり前”がよくわからない環境にそだってきたので、必ずしも“結婚をしなければいけない”という考えはありませんでした。それに人と比べてもどうしようもならないことは多くあります。ですので結婚をしなくてはいけないという意識はもっていませんが、好きな人がいることはとても大事なことなので、その気持ちをどのように成長させていくかが重要なのだと思います」と自身の結婚観を語った。
そして今回の講義のテーマでもある、自身の思う「おいしい女の定義」を問われた筒井は、「先日壇蜜さんと対談をした時に壇蜜さんは、『やりこめない、攻撃をしすぎない。群れたり復讐したりしない。言いたいことがあっても言い返さず前を向く女性』というのが“おいしい女”の定義だと語っていて、その言葉がとても心に残っています。世の中つらいこと、大変なことがあるかもしれないですが、そのことを外に出さず、自分の中で受け止めることで、心をタフにしていくことができるのだと思います。そして今自分が何を食べたいか、何を欲しているかを感じることが大事なのだと思います」とコメントした。
(c)2018「食べる女」倶楽部
提供元:Yahooニュース