-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
余命宣告から36年。“世界一幸せ”な人生を歩んだ男の実話(dmenu映画)

世界中を笑いと感動に包み、全世界で2億8,000万ドルを超える興行収入(Box Office Mojo調べ)を記録した『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001年)。同作のプロデューサーを務めたジョナサン・カヴェンディッシュが手がける最新作『ブレス しあわせの呼吸』が、9月7日(金)より公開されます。
カヴェンディッシュがずっと心の中で温めてきたという今回のテーマは、彼の両親が歩んだ激動の半生。カヴェンディッシュの父・ロビンは、28歳で余命数ヶ月と宣告され、呼吸器がなければ2分と生きられない状況に陥りました。しかしその後、36年を人工呼吸器とともに生き抜いたのです。そんなロビンの生涯には、“豊かな人生”をおくるためのヒントがたくさん散りばめられています。
物語は、誰もが見惚れる美女・ダイアナが、ロビンと恋に落ちるところから始まります。知り合ったばかりで財産もないロビンとの交際を周りは反対しますが、ダイアナは「彼こそ運命の人」と言って結婚。翌年ダイアナは妊娠し、2人は幸せな日々を送っていました。ところが突如、ロビンが仕事先のケニアで倒れてしまうのです。
ロビンが侵されていた病は、ポリオ。首から下は完全に麻痺し、自分で呼吸をすることさえままならず、余命数ヶ月と宣告されてしまいます。「死にたい」と繰り返し、やっと生まれた息子の顔さえ見ようとしないロビン。そんな彼を見たダイアナは、人工呼吸器の操作を学び、古い一軒家を購入します。
「ここから出たい」というロビンの願いを叶えるため、ダイアナは、当時では異例とも言える自宅介護の道を選ぶのです。
久しぶりに見る空の青さ、鳥のさえずり、家族の笑い声……。自宅に帰ったロビンは生きる気力を取り戻し、独自の視点で暮らしを彩りはじめます。
まずはベビーカーに着想を得て、友人の教授と一緒に呼吸器つきの車椅子を開発。外出できるようになると、次は車椅子が乗せられるように自動車を改造します。そして、思いもかけない方法で、「外国に行ってみたい」という息子の夢も叶えるのです。ロビンはその後も、医師や科学者とともに障害者用の装置の開発に尽力し、頭の動きで操作できる電話、テレビ、ヒーターといった数々の商品を世に送り出しました。
今でこそ「生活の質=Quality Of Life(QOL)」という概念が重要視されていますが、ロビン夫婦が自宅介護をはじめた1960年代、重度障害者は死を待ちながら入院生活を送るのが当たり前とされていました。そんな中で、ただ生きるのではなく、“豊かに生きる”ことの大切さを訴えたロビンは、多くの人々に衝撃と希望を与える先駆者として知られるように。その功績が称えられ、1974年には大英帝国勲章を授与されました。
提供元:Yahooニュース