-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
【黒柳徹子が出会った美しい人】私が好きな画家は、対象をよく観察して、深いところまで愛している(VOCE)

-
黒柳徹子さんが好きな画家、マリー・ローランサンについて語ります。ローランサンはパリのアカデミー・アンベールという美術学校で学び、その後、キュビスムの創始者とされるジョルジュ・ブラックやパブロ・ピカソなんかが中心となった文化人サークルに紅一点の存在として迎え入れられます。キュビスムっていうのは……私もあまり詳しくはないのですが、日本語では「立体派」っていって、プリズムの中の絵みたいに、いろんな角度から光が差し込んで、一つの顔の中に二つの表情があったりとか、幾何学的な形を用いながら対象を描いていく手法……みたいな説明で、なんとなくわかっていただけるかしら。とにかくそんな手法が、「常識からの解放」みたいに言われて、散々もてはやされていた時代に、ローランサンはキュビスムに全く影響されず、女性をモチーフにした、柔らかい、パステルカラーの絵を好んで描いていたんです。
「なぜ死んだ魚や玉ねぎ、ビールグラスを描かねばならないのでしょう。女の子の方がずっと可愛いのに」
そう言っていたローランサンは、若い頃は、レズビアンの女性と交際していたこともあるようです。だからといって彼女がレズビアンというわけではなく、男性相手に大恋愛をしたこともあれば、ドイツ人男爵と結婚したことで、第一次世界大戦のときはパリを追われたこともあります。戦後、30代後半で離婚を決意してパリに戻ってからは、上流階級の婦人の間では、ローランサンに肖像画を注文することが流行します。そのとき、あのココ・シャネルもローランサンに肖像画を依頼し、その絵は今もパリのオランジュリー美術館に所蔵されています。そのほかにも、クラシックバレエの舞台衣装をデザインしたり、舞台美術に関わったりして、今でいうところの「マルチアーティスト」みたいな活躍ぶりだったようです。
私が最初にローランサンの絵を観たのはいつどこでだったかしら? 日本でだったと思うけれど、当時、ローランサンの絵は、「少女漫画みたい」とか言われて、あまり高く評価されていなかったように思います。でも、私は一目見て、「好きだなぁ」「いいなぁ」って思いました。私が好きな画家って、いわさきちひろさんにしても、堀文子さんにしても、ローランサンにしても、対象をよく観察して、深いところまで愛していると思うんです。1883年フランス・パリ生まれ。美術学校在学中にジョルジュ・ブラックと出会う。彼を介してモンマルトルのアトリエでパブロ・ピカソや詩人のギョーム・アポリネールと交流。やがてローランサンはアポリネールのミューズとなり、2人はアンリ・ルソーの絵画「詩人に霊感を与えるミューズ」のモデルにもなった。アポリネールの代表作である「ミラボー橋」は、彼のローランサンへの思いを歌った詩とされる。1914年にドイツ人男爵と結婚、第一次世界大戦を機にパリを離れる。1920年に離婚を決意して単身パリに戻ってから、「プロ画家」としての地位を確立。1956年逝去。享年72。
Edited by 新井 美穂子
提供元:Yahooニュース