-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
名作の陰に“禁断の愛”!? 芸術史にみる『チューリップ・フィーバー』の世界(dmenu映画)

ジャスティン・チャドウィック監督が、男女の道ならぬ恋を描いたラブロマンス『チューリップ・フィーバー(原題)』が2018年に公開予定だ。物語の舞台は、チューリップの球根市場が高騰し、“チューリップバブル”に沸く17世紀のアムステルダム。孤児のソフィアが豪商のコーネリスと愛のない結婚をするが、貧しくも才能あふれる肖像画家ヤンと出会い、恋に落ちていく様を描く。
本作同様にこれまでも、芸術家と人妻の秘めた関係というのは歴史上で数々語られている。芸術家にとって、愛や恋は重要な創作源なのであろう。そこで今回は、禁断の愛から生まれた名作とその背景を紹介したい。
絵画「叫び」で有名なエドヴァルド・ムンクは、生涯を独身で過ごしながらも数多くの女性と浮名を流した。彼の才能が開花するベルリン時代に出会った女性、ダグニー・ユールもその一人だ。
ダグニーは芸術家たちが集う居酒屋のマドンナ的存在であり、ムンクも密かに想いを寄せていたが彼女はほかの男性と結婚する。しかし、自由奔放なダグニーは人妻でありながらムンクや周りの男たちと恋仲となり、彼らを嫉妬と愛憎がうずまく暗い闇へと突き落とす。
ムンクの描いた「マドンナ」は、一説にはダグニーをモデルにした作品と言われている。艶めかしく恍惚とした表情の女性に漂うのは、タイトルが意味する「聖母」とは反対の、不気味な“死”のイメージだ。
ムンクは、この作品で自身の女性観や死生観、愛のイメージをかたちにしたのかもしれない。「マドンナ」から、ダグニーが芸術家の感性を刺激する女性だったことが伺える。また、「嫉妬」という作品では、嫉妬に駆られ苦悩する男の姿と男女の姿が描かれているが、こちらの女性も彼女がモデルだとする説がある。
愛と苦悩を歌い上げる、リヒャルト・ワーグナー作曲のオペラ「トリスタンとイゾルデ」。オペラ芸術の最高峰として名高いこの作品は、ワーグナー自身の不倫体験から生まれたといわれている。
自分を手厚く世話してくれたパトロンの妻、ヴェーゼンドルク夫人と恋に落ちたワーグナーは、その激しく燃える愛憎を作品に注ぎ、歴史に残る名曲を生み出した。パトロンの妻との秘めた恋という状況は『チューリップ・フィーバー』とよく似ている。禁じられた愛にもがき、行き場のない感情を創作活動で昇華させていたのだろうか。「トリスタンとイゾルデ」では、愛してもいない王に嫁ぐイゾルデが苦悩の果てに、とある究極の選択をするが、『チューリップ・フィーバー』の結末はどうなるのか。
提供元:Yahooニュース