夜遊びニュース詳細|ホスト・風俗の掲示板「夜遊びweb関西版」

夜遊びweb掲示板 関西夜遊びweb掲示板 関西
エリア選択

夜遊び掲示板を検索する

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。

掲示板リストメニュー

小松菜奈が語る、菅田将暉と紡いだ絆の“糸”。「なにが起こっても大丈夫」(MOVIE WALKER PRESS)

中島みゆきの名曲をモチーフにした映画『糸』(公開中)で、菅田将暉と共にW主演を務めた小松菜奈。共演3度目で、深い信頼関係が築けていた菅田と2人でつむぎあげたのは、平成元年生まれの男女が織りなす運命の恋だ。「いまこのタイミングで、この作品に出会えてすごく良かったです」と語る小松に単独インタビューを行なった。
北海道育ちの高橋漣(菅田)と園田葵(小松)の出会いは13歳の時。2人は初めて恋をしたが、養父からの虐待に耐えかねた葵が、突然姿を消す。葵を探しだした漣は、共に駆け落ちをするも、警察に保護され、葵と引き離されてしまう。8年後、2人は東京で再会を果たすが、漣は北海道でチーズ職人として生きていくことを決意していて、葵は世界中を飛び回り、自分を試したいと思っていた。その後、時は流れ、平成最後の年となる2019年に、2人はまためぐり逢う。

【写真を見る】みずみずしい撮り下ろし写真には、小松菜奈の魅力が全開!

小松は「中島みゆきさんの『糸』は、いろんな世代の方に歌われていますが、誰が歌っても、その人の色に染まっていくようなすてきな曲だからこそ、こんなに長く愛され続けてきたのではないかと。人生を描いている歌だとも思います」と、名曲のすばらしさを改めて感じたそうだ。

「一人一人、人生は荒波の時もあれば、すごく穏やかな波の時もあると思いますが、それを映画で(漣と葵の)2人の物語として描くのは難しい部分もあるのかなとは思いました。人とのつながりの大切さをこのキャストやスタッフの方々と、どう織りなしていけるのかと、撮影前は純粋に楽しみでしたし、令和になったいま、平成の時代を映像に残すという意味でも、参加させていただけて良かったと思いました」。

■「菅田さんとなら、なにが起こっても大丈夫という安心感がありました」

菅田とは、『ディストラクション・ベイビーズ』(16)、『溺れるナイフ』(16)でも共演している。前者では菅田に思い切り殴られるという強烈なシーンがあったが、小松は当時記者がインタビューした際、「お互いに遠慮せず、全力が出せました」と手応えを口にしていた。また、後者では「あんなに燃え尽き合って、しびれるような現場はいままでなかったです」と特別な時間を過ごせたと振り返っていた。

「過去の2作がかなり激しい作品だったので、今回また菅田さんと共演するとお聞きして、またなにか大変な役なのかなと思ってしまいました(苦笑)。そうしたら今回の『糸』は穏やかな関係性で、お互いを想い合うという話だったので、私にとっては新しい挑戦でもありました」。

菅田については「共演3度目なので、なにが起こっても大丈夫という安心感がありました。どんな役でも、お互いにちゃんと役になりきって芝居ができるし、役に入るスイッチの入れ方やタイミングなども、よくわかるんです」と、過去の共演作から培ってきた確かな信頼関係を口にする。

「漣と葵は、毎日一緒にいるわけではなかったし、シンガポールや沖縄の撮影は別々でした。そんななかでお互いを想い合うという気持ちを作るにあたり、『はじめまして』の方だと、そこの距離感をすぐには埋められない気がするので、難しかったのではないかと思います。そういう意味では、相手役が菅田さんで良かったなと思いました」。

■「泣くシーンは、役として入り込めないと泣けないんです」

劇中で、何度か葵が涙するシーンがある。特にシンガポールで泣きながらカツ丼を食べるシーンが味わい深いが、「もともと泣く芝居がすごく苦手で、いきなりは泣けないんです」と告白する小松。

「役として、本当に泣きたい気持ちにならないと無理なんです。撮影の前後は、スタッフさんとの距離を置かせてもらい、一人になってゆっくりと集中していかないと難しくて。そこは嘘をつきたくないので、それでも泣けなかったら、またなにか違う表現があると思って挑んでいます」。

空港で葵が漣に別れを告げるシーンでは、リハーサルから感情移入しすぎて、こみ上げる涙を抑えることができなかったそうだ。

「葵が漣と離れ、自分の道を生きていくというシーンでしたが、ガラス越しなのでお互いに触れられなくて、声も電話越しでしか聞けないというシチュエーションが、自分のなかでぐっと来てしまいました。葵自体はすごく強い人ではないけれど、いろんなことがあって強くなっていくという変化がちゃんと見えたらいいなと思いました」。

■「いい出会いがあってこそ、いまがある」
「人は出会うべくして、出会う人と出会う」という運命の糸については、小松自身も信じており、いつもそのことを実感しているそうだ。

「役者の仕事をやっていて思うのは、共演者の方やスタッフさんたちが、全員同じ面子で再び揃うということは二度とないということ。そう考えると、本当にいま、この年齢で、出会うべくして出会えた人たちだったんだなとすごく思います。
例えば『溺れるナイフ』も、20代後半だと、絶対にキャスティングされない作品だったと思うし、10代と20代では、自分の経験値も全然違うから、いまあの演技をやれと言われたら、たぶんもうできないと思います。だから、あの瞬間を切り取って残してもらえて、それがこの先も残り続けていくというこの仕事は、すごくすてきだなと思いました」。

漣と葵の人生が、平成という時代の変遷と共に描かれていく本作。平成生まれの小松に、人生の一大大事件について尋ねると「やっぱり、女優業を始めたことです」とキッパリ答える。

「それ以上の事件はないですね。女優業に出会わせてもらったのが2014年、中島哲也監督の『渇き。』でしたが、あの時、私を見つけてもらえたからこそ、いまがあるんだと思います。それは自分の人生において、すごく衝撃的な出会いでした。当時はなんとなく美容師になれたらいいなと思っていたくらいで、まだ自分の将来像がふわふわとしていたんです。そんななか、『渇き。』に出演して、覚悟が決まりました」。

その後、様々な現場を経て、芝居に感じるおもしろさも変わっていったそうだ。
「『溺れるナイフ』のころは自分のことだけで精一杯で、周りが見えなさすぎでした。いまも100%見えているわけではないですが、あのころに比べると、周りの意見を聞く余裕ができましたし、こうしたいという目標も強くなってきた気がします。コミュニケーションの大切さや、役に対してのアプローチの仕方も段々と変わってきましたが、それは現場でほかの役者さんやスタッフさんから学ぶことが多かったからです。いい出会いがあってこそ、いまがあるなと思います」。

取材・文/山崎伸子

提供元:Yahooニュース
新規レスの投稿
名前 (8文字まで)
E-mail
本文 (750文字まで) 必須

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。
※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。