-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
MANGA都市TOKYOが8月12日より開催 巨大な東京都市模型を中心に配置し『AKIRA』や『ゴジラ』、『サクラ大戦』など多数の作品の映像・原稿を展示(IGN JAPAN)

-
日本のマンガやアニメーション、特撮作品を、フランス・パリで展示して3万人を動員した展覧会「MANGA⇔TOKYO」が日本に凱旋。2020年8月12日から11月3日まで、「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」として、東京・六本木の国立新美術館で開かれる。11日には内覧会が行われ、17×22メートルの巨大な東京の都市模型や、東京が舞台となった大友克洋の『AKIRA』、『美少女戦士セーラームーン』などの原稿や映像などが披露された。
「アニメ」画像・動画ギャラリー
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」や『人狼-JIN-RHO』、新海誠監督の一連のアニメ映画、『あしたのジョー』、『AKIRA』を始めとしたマンガ作品、ゲームの「龍が如く」シリーズ、特撮映画の『ゴジラ』など、日本のポップカルチャー作品にはたびたび、東京という都市の風景や、東京での生活が登場する。「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」では、マンガ原稿、アニメ制作資料、東京の都市模型など90作品、500点以上の展示物を並べ、作品を通して東京という都市を見せていく。
展覧会は、2018年開催のパリ展でも注目された、1000分の1という国内最大級の東京の都市模型が中心に置かれている。模型上の場所と、作品に登場する場所を関連づけて表示するようになっていて、新海誠監督『言の葉の庭』が投映された際は、模型の新宿駅がライトアップされた。アニメ映画『AKIRA』や『機動警察パトレイバー2 the Movie』、特撮映画の金字塔『ゴジラ』、ゲームの『グランツーリスモSPORT』などを模型上で紹介。『グランツーリスモSPORT』のときには、ゲームのリアルな東京の道路がスクリーンに投映されていた。
パリでの展示では、東京に関する知識が乏しい外国人が観客だったため、巨大な都市模型とともに作品の舞台を示すことで、東京の街中に広がっているポップカルチャー作品の舞台がどこなのかをイメージさせた。東京展では土地勘をもった人が多いため、模型を見てリアルな風景を想像しながら、作品に出てくる場所とのシンクロぶりを楽しめそうだ。
展示物は、東京都市模型を中心に、周囲を囲むような形で配置されている。セクション1は「破壊と復興の反復」をテーマにして、作品の中で大災害に遭遇したり、怪獣に踏みつぶされたりして破壊されては、復興してきた東京の姿を見せる。本多猪四郎監督の『ゴジラ』や2016年に庵野秀明総監督で制作された『シン・ゴジラ』、同じく庵野秀明監督による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、大友克洋がマンガで描き、監督としてアニメ映画化もした『AKIRA』などが取り上げられている。
作中に関東大震災が登場する荒俣宏原作の映画『帝都物語』や、大友克洋が監督して江戸の大火を描いた短編アニメ『火要鎮』も展示。戦前から戦後の復興期を経て発展していく日本を、女優の成長と共に描いた今 敏監督のアニメ映画『千年女優』、安保闘争を思わせる騒乱の東京が描かれる沖浦啓之監督のアニメ映画『人狼 JIN-RHO』などの映像や絵コンテ、セル画も展示されていて、当時の風景を感じさせてくれる。
セクション2以降は、「東京の日常」と題して江戸から明治・大正・昭和・平成といった時代を経て、現在へと至る東京の様子を、多彩な作品を通して見せている。「プレ東京としての江戸」として、江戸の人々の暮らしや街並みを描いた杉浦日向子のマンガ『百日紅』や、これを原作にした原恵一監督のアニメ映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』を展示。花魁が登場する安野モヨコのマンガ『さくらん』、石ノ森章太郎によるマンガ『佐武と市捕物控』など、江戸が舞台となった作品も並ぶ。何百年も前の風俗が、作品を通して今に伝わってくる。
「近代化の幕開けからポストモダン都市まで」ではまず、“太正”が舞台のゲーム「サクラ大戦」や、大和和紀の名作マンガ『はいからさんが通る』などを紹介。続いて、映画『ALWAYS三丁目の夕日』の原作になった西岸良平のマンガ『三丁目の夕日』、永島慎二の『フーテン』、ちばてつやの『あしたのジョー』といった、マンガ史に残る名作の数々が、戦後復興の光と闇を捉えた作品として並べられている。
このほか、おしゃれな若者文化が台頭してきた時代を象徴するような上條淳士のマンガ『TO-Y』、新宿を拠点にスイーパーが大活躍するアニメ『シティーハンター』、麻布十番あたりが舞台で、美少女たちが戦士となって大活躍する展開で今に至る人気作品となったアニメ『美少女戦士セーラームーン』などを展示
提供元:Yahooニュース