-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
芸歴36年・磯部公彦「まるむし商店」命名のきっかけは横浜銀蝿だった?(THE PAGE)

今年で芸歴36年目を迎える、漫才コンビ「まるむし商店」の磯部公彦(61)。大学の落語研究会時代の後輩、東村雅夫と出会って約40年。なんばグランド花月での漫才のほか、20年以上続く釣り番組の司会や情報番組のレポーターとしても活躍している。最近では趣味のクレイアニメづくりもテレビで特集され、子どもらを対象に教室を開くまでとなった。そんな磯部だが、ここまで来られたのは「偶然の積み重ね」だという。
【映像】今や講師に 磯部公彦がクレイアニメづくりにハマったきっかけとは
磯部は大学卒業後に一般企業に就職し医薬品卸の営業を担当。同期は53人いたが、磯部は最初から大病院の担当となった。しかし、その仕事は磯部がやりたいことではなかった。
「同期は街の開業医などを担当し、医者と直接やりとりをするわけです。僕は大病院担当やから上の人についていくだけで、医者と話すどころか、納品チェックなど書類を書く日々で『しゃべること』ができなかったんですわ。僕は落研出身でしゃべることも好きなので。何度も異動願を出しましたが聞いてもらえず、3年後に退職しました。上司には大変お世話になったんですけどね」
しかし、退職の半年前に転機が。磯部はスーパーマーケットに勤務していた大学の落研時代の後輩、東村と友人の結婚式で再会した。東村も仕事で悩みを抱えていると聞き、磯部は東村に「悪いけどいっぺん、30歳まで一緒に漫才やってみいへんか」と誘った。30歳なら、漫才でもしダメだったとしてもやり直しがきく。そう思い、東村とともに1983年、芸の世界へ飛び込んだ。
最初は吉本とは違う別の事務所に所属した磯部と東村。しかし、コンビ名を決めておらず、事務所近くの天神橋筋六丁目の喫茶店で悩んでいた。そんな時、店では当時流行していたバンド「横浜銀蝿」の曲が流れていた。
そこで磯部は東村に「銀蝿がええんやったら『まるむし』もおるよな」と提案。それに加え事務所のある天神橋筋六丁目の略称「天六」をつけて「天六まるむし」と命名した。
しかし、事務所側は「天六ではあまりにも限定しすぎている」と指摘。そこで磯部らは考えなおし、その当時に「古くて新しい」という理由から自らの事務所名を「〇〇商会」「〇〇商店」と付けるのが流行していたことに目をつけ「まるむし商店」と名付けた。
磯部はこの命名に「今考えたら変な名前ですよね。ものすごい思い入れがあったわけでもなく。もし喫茶店にいた時、横浜銀蝿の曲を偶然聴いてなかったら、まるむしが浮かばなかったかも」と苦笑しながら当時を振り返った。
提供元:Yahooニュース