-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
性のタブーを切り開いた女性たちに勇気をもらった われわれ障害者もごく当たり前の人間(スポーツ報知)

皆さんは「障害者の性」と聞くとどのような記憶を想起するのだろう。真っ先に思い浮かぶのは、2016年の作家・乙武洋匡氏(42)の複数の女性との不倫騒動だろうか。昨今では、LGBT(性的マイノリティー)にも目を向けられることが多くなった。記者は40代男性で4回心臓の手術を経験した重度の内部障害者。未婚だが、障害者だからといって恋愛に対しての感情は失ってはいない。
日本において「障害者と性」というテーマが語られる場合、そのほとんどは「『男性』障害者と性」についてだ。男性障害者の性問題について取り組んでいる企業や一般社団法人はあっても、女性障害者の性・生殖については、長い間大きなメディアで取り扱われることはなかった。
そんな中、東京パラリンピック2020(8月25日開幕)があと1年半に迫った日本でも、障害者スポーツ(パラスポーツ)や、障害者そのものに注目が集まり、ネットテレビ番組で、初めてと言える「女性障害者の性」が取り上げられた。
Abema TV「Wの悲喜劇」(初回土曜・後11時)の「#65 車椅子だけどセックスが好き」に、障害や難病を抱える女性たちとして障害者タレントの、梅津絵里(41、SLE:全身性エリテマトーデス)、中嶋涼子(32、横断性脊髄炎)、遠山涼音(27、下肢障害と統合失調症)、内藤沙月(22、骨形成不全症)が出演。MCのSHELLY(34)とともに、バラエティーの観点からも真面目な観点からも「夜の生活」について語り合った。
番組では「リアルな性生活」が赤裸々に語られた。障害を持つ女性で結婚し子供を産んだ人も大勢いる。番組を観賞したジェンダー論・セクシュアリティー研究に詳しい編集ライター・赤谷まりえ氏(35)は「メディアで『性』が語られる時というのは、真面目な話(妊娠・出産・感染症・人権などのテーマ)か、エンターテインメント(エロやアンダーグラウンドな話題)か、どちらかに偏ることが多い。真面目なことにも、エンタメ的な話題にも関係している毎日を送っているはずなのに、メディアが取り上げる時に限っては人格がまるで分裂しているかのように語られています」と指摘し、「でもこの番組は、それぞれの人生から性が明るく真面目に語られていて、とてもバランスが良いと感じました。障害者が健常者の世界をリードした瞬間と言えると思います」と評価した。
提供元:Yahooニュース