-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
美容師を夢見ていた少女は「奴隷」として売られた 弁護士は夫を殺され兵士となった(BuzzFeed Japan)

イスラム過激派「イスラム国(IS)」による過酷な性暴力の被害者となったナディア・ムラドさんのノーベル平和賞受賞をきっかけに、日本でもクルド人の女性に注目が集まりはじめている。
クルドの女性が置かれた状況とは。日本で相次いで公開された映画と本から考える。【BuzzFeed Japan/貫洞欣寛】
クルドはトルコ、シリア、イラク、イランにまたがって暮らす民族だ。人口は4ヵ国計で推定3000万人。シリアの総人口を上回る。しかし、独自の国家を持たないため、「国家を持たない世界最大の民族」と呼ばれる。
ナディア・ムラドさんは1993年、イラク北西部シンジャル地方のコーチョ村に生まれた。
コーチョはクルド人のヤズディ教徒が多く暮らす村だった。ヤズディ教はこの地域独特の宗教。ヤズディ教とは、イラクでは少数民族のクルド人の中でも、さらに少数派だ。
美容院を開くことが夢だったナディアさんの人生は、2014年8月3日に一変した。ISが村を包囲したのだ。
村人を守ってくれるはずのイラク軍も、後述するクルド人の軍事組織ペシュメルガも周囲にはおらず、ISは村を占領した。
ISはイスラム法解釈を極端な方向に曲げ、「イスラム教徒でなければ奴隷にすることが許される」という主張を掲げていた。ナディアさんら若い女性は「性奴隷」として「奴隷市」で売られた。母は殺された。
捕らわれの身だったナディアさんはある日、ドアの鍵が開いていることに気づき、決死の覚悟で逃げ出した。近くにいた地元住民の助けを得て、クルド地域にたどり着き、難民キャンプに逃れた。
その後、ドイツに難民として迎えられたナディアさんは、ある決意を固めた。
このような経験をする女性は、自分を最後にすべきだ。そのためには、自分の経験を語り、ヤズディの悲劇を世界に伝え、ISに裁きを受けさせなければならない。
それが、日本で翻訳が出版されたナディアさんの自伝「私を最後にするために」(東洋館出版社、吉井智津訳)のタイトルの意味だ。
20代前半の女性が、顔をさらして自分が受けたレイプと人身売買の被害について世界で語り続ける。その勇気が高く評価され、2018年のノーベル平和賞を受賞することになった。
2月1日から東京など各地で順次、公開されているドキュメンタリー映画「ナディアの誓い」(アレクサンドリア・ボンバッハ監督)は、その誓いを立ててから各国で自分の体験を語り続けるナディアさんの姿を、克明に記録している。
ナディアさんは、国連安全保障理事会をはじめとするあらゆる場所で、自らが受けた性暴力の被害を何度も何度も繰り返し、淡々と語り続ける。
時に涙を浮かべ、思い出すことのつらさに耐えながら語り続けるナディアさんの姿を繰り返し見ることで、映画を見る人も、彼女が受けた傷の深さと、「それでも語り続ける」という誓いの意味の大きさを感じることになる。
ナディアさんは、ノーベル平和賞発表後の会見でも笑顔を見せなかった。
淡々とした姿勢を維持する理由がある。「正直に、淡々と伝える私の話は、テロリストに対して私が持っている最良の武器だ」からだ。ナディアさんは、自伝でこう語っている。
クルド人戦闘部隊の反攻や米軍の空爆などで、シンジャル地方からはISが駆逐された。しかし、イラク政府の支援はほとんどなく再建は進まない。住民の多くは今も、イラク内外で難民生活を続けている。
そして、連れ去られた女性や子どもたち3000人以上の行方は分かってない。
提供元:Yahooニュース